もしも御社が、
と思われるならば、ぜひ、以下の案内をご一読下さい。
私(安野)はこれまでに、数百社の中小企業とお付き合いしてきましたが、
感覚的に言えば、9割超の会社は経営計画書を作成されていません。
ただ、それらの会社の社長が、経営計画書の必要性を認識されていないかというと、
そういう訳ではないのです。というかむしろ、「それで会社が良くなるのなら、いつかは作りたい」
とおっしゃる方が大半だと思います。
では、なぜ作れないのか?
それは、社長が会社にいらっしゃると、急な来客、社員からの相談、事務手続き等々、
次から次へとやるべき仕事が降ってきて、その対応に追われてしまうからです。
「やれやれ・・」と一日の仕事がひと段落ついた後、
疲れ切った状態で経営計画書の作成に着手するのは、相当の覚悟とエネルギーを要します。
まあ、「睡眠時間を削ってでも作りなさい!」というのが、「社長の教祖」と呼ばれた一倉定先生の教え
ではありますが(汗)、さりとて社長も人間ですので、結局は先延ばしに・・。
また、いざ作ろうと思い立ったとしても、「何をどこから作ればよいのかよく分からない」
というご事情もあるでしょう。
いずれにしても、中小企業の社長が経営計画書を作るには、
「作るための時間の捻出」と「作り方のサポート」の2点がネックになると考えています。
そして、この2点がネックである以上、おそらく、
会社にいながら自力で作ろうとしても、先延ばしが繰り返されるばかり。
その結果、「事業発展の魔法の書」である経営計画書を経営に生かせないまま、
時間だけが過ぎてしまうかもしれません。
そこで、もしもあなたに、「本気で経営計画書を作ってみたい!」というお気持ちがあるのならば、
思い切って丸1日確保していただき、
「日常業務から離れた場所」、かつ、「プロが完全サポートする体制」の中で、経営計画を作成されてみてはいかがでしょうか?
1日だと、細部まで完成させるのは難しいかもしれませんが、
少なくとも経営計画書の骨格までは見えてくるはずです。
そうやって骨格さえ作ってしまえば、経営計画書は一気に前に進みます。
あと、経営計画書を作成するための最大のポイントは、「初めから完璧なものを作らないこと」
だということも申し添えておきます。
なお、当日のサポートは、安野が担当させていただきます。
私自身、中小企業の経営者として、自社の経営計画書を作成し、かつ、経営の中で実践していますので、
実体験に基づくアドバイスも可能です。
ちなみに、以下は、当講座を受講された方のご感想の一部になります。
安野さん、この度は経営計画書作成のためにご教授いただきまして、ありがとうございました。
尊敬する小林先生より、素晴らしい方が島根にいらっしゃるとのご紹介で、大阪から参りました。
会社を運営して5年目が過ぎ、事業が拡大する中、事業計画をうまく作ることが出来ず、
どのような方向性に進めばいいか?という問題について悩んでいました。
今回、5年間の目標数値、未来像、事業、社員、組織についてご指導いただきました。
最初に、
というお話をお聞きし感銘を受けました。
まず、数字による5年計画。
シンプルに的確に年計画を一緒に考えてくださり、アドバイスいただいた結果、
複雑な事業がシンプルにまとまり、数字の予想ができ、全体像の骨組みが分かり、
的確な判断をする数字が見えてきました。
また、感動したのは、増えるスタッフに対しての未来像のところ。
今までは事業の未来像をスタッフに伝えたら夢や希望が生まれみんなでその目標にいけると
「事業の未来像」ばかりを考えていましたので、この「社員の未来像」を作ることで、
スタッフが自分の会社、自分の未来としてとらえてくれてより希望を持ってお仕事に向かえる
ということが分かり、とても大切なことだと思いました。
そのほかにも沢山の事例や、安野さんご自身のご経験からのアドバイスもいただき、
ひとつひとつが大きな学びとなり、勇気もいただき、
こんなに素晴らしい時間をあたえてくださった安野さんをご紹介いただいた小林先生にも、
感謝の気持ちでいっぱいです。
また、あんの会計事務所さんの社員さんとお会いし、初めてご訪問したにもかかわらず、
心からの笑顔で私達をあたたかく迎えてくださったことがとても嬉しく、素敵な社員さんにも癒され、
また来年も島根に、あんの会計事務所さんの社員さんにお会いしたいと感じました。
今回、1日、ご指導いただいてビジョンとお金の両方を統合することを目指し、
今後、夢と希望持って会社を運営して行こうと勇気が出ました。
私の経営者人生の中で、かけがえのない記念すべき1日となりました。
きめ細かくあたたかいご対応を深く感謝いたします。
心を込めて。
(K.H 様)
安野さんの研修を受ける前は、経営計画書の作成には数カ月かけて相当なエネルギーを使い、
新しい知識を取り入れる必要があると考えていました。
また、漠然と全体像は理解していても、どこから手を付けて体系立てていけば良いのかが、
不明瞭な状態でした。
さらに、中小企業家同友会で実施している「経営指針勉強会」などを受講しないと、
自社の場合、作りあげる事が難しいと感じておりました。※莫大な時間と費用
それをたった1日で、①既にある物を整理して、②足りない要素を確認し、③お手本を見ながら作成する
事で大体の骨格が出来ましたし、頂いた作成キッドが分かりやすいため、
詳細は自社に持ち帰り、社長と2人で完成させる事が出来ると思います。
今回、一番有難かったのは、①社員はついていけるか、②何のために利益を出すのかなどの要素
を忘れずに作り込む事をご指導頂けたので、経営者側視点に偏った経営計画書になり難く、
バランスの取れた、経営理念と整合性のとれた経営計画書が出来るという点です。
安野様のお人柄に癒され、社員の皆様の歓迎ムードに励まされ、
ご訪問させて頂くだけで満たされました。
可能であれば、今後も定期的にご指導頂きたいと考えております。
どうぞ、宜しくお願い致します。
(R.Y 様)
いかがでしたでしょうか?
この機会にあなたも、「事業発展の魔法の書」である経営計画書を用いた経営に、
一歩踏み出してみませんか?
以下、「経営計画作成集中講座」の概要です。
スケジュール:9:00 ~ 19:00(状況を見ながら、適時休憩を入れます)
*日にちについては、お申し込み後、調整いたします。
場所:株式会社ビジネスプラン内(益田市高津1-1-1)
内容:経営計画書概論、利益計画、中期事業計画、基本方針まで
対象:中小企業経営者または後継者候補(1回につき1社限定)
持ち物:パソコン(MicrosoftのExcelインストール済のもの)、パソコンのアダプター、電卓、ノート、筆記用具
料金:132,000円(税込)
参加条件:
なお、経営計画書は、「どう作るか」ももちろん大事なのですが、それ以上に、「どう使うか」がポイントになります。
そのため、ご希望の方には、作成後のフォローアップの機会も設けております。
スケジュール:9:00~12:00
*日にちについては、お申し込み後、調整いたします。
場所:株式会社ビジネスプラン内(益田市高津1-1-1)
対象:上記の経営計画作成集中講座を受講された方
料金:66,000円(税込)
お申込み方法:お電話(0856-23-6116)もしくはお問い合わせフォームよりお申し込み下さい。
*お問い合わせフォームによるお申し込みの場合、「お問い合わせ内容」の欄に、
「経営計画作成集中講座希望」または「経営計画作成フォローアップ希望」とご記入下さい。